投資といってもいろいろですが・・・ TOP > コラム
2009年12月4日 07:16 / カテゴリ:[ コラム ]
株式の売買では、「買い注文」と「売り注文」の価格と株式数が一致して、はじめて売買が成立します。
この売買が成立した株式数のことを「出来高」と呼びます。
例を出すとこうなります。
Aさんがある会社の株式を100円で1000株売りたいと思っていました。
その時にBさんがその会社の株式を100円で1000株買いたいと注文を出しますと、売買が成立するというわけです。
そしてこの時の1000株が「出来高」となるのです。
出来高は市場の活況具合を見る場合に使われることが多く、出来高が高いと取引が活発、低いと低調ということになり、株価の変動も少なくなるようです。
一般的に「出来高は株価に先行する」と言われています。
株価が上昇傾向だともっと上がるだろうと思う人は買い、利益確定したい人は売り、と活発化して出来高はさらに急上昇します。
また株価が下落傾向の場合は、割安感で「買い」と損切りで「売り」とこちらも市場は活発化しておなじく出来高が急上昇するものです。
このようなことから、出来高は相場の変わり目を判断する指標としても利用されているのです。
しかし、株価と出来高に密接な関係があるからといって、それだけで判断しては危険です。
出来高には「人気投票」のような面があるので、「株価が一番高い時に買ってしまった」というようなことが起こりえるからです。
株式の売買の見極めには、出来高だけではなく、ローソク足や移動平行線など、さまざまな要素を組み合わせて考えることをオススメします。
オススメ無料レポート
2009年11月18日 08:22 / カテゴリ:[ コラム ]
不動産投資のメリットはまだまだあります。
「所得税対策」としても考えられます。
不動産投資で得た収入には当たり前のことですが税金がかかります。
しかしその場合、減価償却費、ローン金利、管理費、修繕費などを必要経費として算入することが出来ます。
この中でも減価償却費の場合、実際に支払うわけではなく、帳簿上のマイナスとなります。
もしも、建物が永遠に使用できるという前提であれば、その分課税所得が減少し、税引き後の手取りが増える効果が期待できます。
とはいえ建物はいずれ老朽化して減失していくものなので、減価償却費の経費算入は当然のことと言えるでしょう。
それから「相続対策」という面も否定できません。
不動産投資には4つの節税効果があります。
「貸家建て付け地としての評価減」「小規模宅地の評価減」「建物の固定資産税評価との差による評価減」「借家権の発生による評価減」です。
そして資産が増えることによって、相続人に分けやすくなるというメリットが生まれます。
資産家にとってみれば、物納用地を潰すことなく、相続対策を行うことが出来るのですね。
またインフレの場合にも、現金で持っているよりも不動産の方が有利だと言われています。
物価が上昇すれば、購入した物件の資産価値や家賃収入も上昇すると考えられるからです。
オススメ無料レポート
2009年11月17日 02:50 / カテゴリ:[ コラム ]
不動産投資のメリットはたくさんあります。
ひとつめは「安定収入である」ということ。
自営業の方は本業とは別に安定的な収入が得られること、また給与所得者の場合は万が一の収入源になってしまった場合の対策として考えられているようです。
家賃収入というのは、入居者がいる限りずっと続く安定した収入です。
それから「私的年金としての活用」です。
公的年金である国民年金や厚生年金は将来的に機能するのか?という不安はずっと言われ続けていることです。
もしも破綻してしまった場合、老後の生活を直撃される可能性があります。
そうなってしまう前に老後の安心を得るために、公的年金に頼らない収入源が必要になるのです。
不動産投資を私的年金として利用する方も増えているようです。
また「生命保険の代替手段」として利用される方もいらっしゃいます。
ローンを利用して不動産投資をする場合には、生命保険に加入することも出来ますので、万一の時にはローン残債が保険金で支払われる場合もあります。
残された遺族にはローン残債のなくなった不動産物件が残され、必要経費を引いた手取り収入が生命保険としての役割を果たします。
オススメ無料レポート
2009年11月16日 07:20 / カテゴリ:[ コラム ]
現在の日本では預貯金しても超低金利でほとんど利息は期待できません。
また長く続く不況で、将来的な不安も大きくなっています。
そんな中、株式などと並んで「不動産投資」を検討する人が増えてきています。
勤労所得や年金所得に代わる「新しい収入」先として不動産投資が注目されているのです。
この「不動産投資」とは、マンションやアパートを購入して他人に賃貸することで「家賃収入」を得ること、というのが一般的な考え方です。
しかし、厳密に言うと少し違います。
物件を取得してから売却して換金するまでのトータルの収益を求めるということになります。
物件を購入するために投資した自己資金に対して、売却して換金することで手元に戻ってくる現金の増加率に注目し、この増加率を年間に換算したものを「投資利回り」と呼んでいます。
もしも物件を売却する意思がなければ、毎年のキャッシュフローに着目することになります。
不動産投資とは、ある程度の利回りを確保することが出来ますが、元本を保証してくれるものではありません。
また株式などとは違い、資金が短期間で何倍にもなる、という投資方法でもありません。
そう言う意味では、今の日本において数少ない「ミドルリスク、ミドルリターン」の運用方法である、という事が出来ます。
オススメ無料レポート
2009年11月12日 08:37 / カテゴリ:[ コラム ]
いろいろとおいしいところ尽くしの不動産投資ですが、もちろんデメリットも存在します。
まず家賃収入においては、入居者がいなくては話になりませんよね。
自分が持っている賃貸物件になかなか人が入らなければ収入はゼロなのです。
ほとんどの空き室の原因は立地と賃料設定にあると言われています。
今後は賃貸経営においても競争が始まることが十分に考えられます。
立地・デザイン・間取り・防犯・管理・賃料などいろいろな差別化を考えて検討する必要があるでしょう。
物件選びの際も専門家の意見をよく聞いて決める必要があるでしょう。
また経年変化による建物の老朽化は避けることが出来ません。
修繕費は必ず必要になるものなので、あらかじめ事業計画に入れておく必要があります。
それから、ローンを利用して不動産投資をする場合、変動金利を選択した場合には返済額アップのリスクが生じます。
返済期間を短くしたり、繰り上げ返済をする、固定期間を長くするなどのリスク対策をするとよいでしょう。
また購入した物件が、将来的に売れるかどうかわからない、というリスクも存在します。
高利回りの物件を運用して既に投資した資金を回収できているのであれば、気にすることはないでしょう。
オススメ無料レポート
2009年11月5日 12:40 / カテゴリ:[ コラム ]
不動産投資物件を購入する場合、さまざまな諸費用がかかることを念頭に置いていなければなりません。
不動産自体の価格の他に、多くの費用が掛かります。
「仲介手数料」として、不動産物件を仲介した業者に支払うものは、購入金額の3%プラス6万円に消費税5%を加えた金額となります。
それから「不動産登記費用」、これは不動産物件の登記の際にかかる費用で、登録免許税と司法書士への報酬、という内容です。
「火災保険料」、これは不動産物件が火災に遭った場合に保障してくれる保険掛け金です。
これは地震の火災の場合にはおりませんので、別に「地震保険」にも加入することをオススメします。
それから不動産物件購入にローンを利用する場合には、生命保険に加入することもあります。
万一の際にはこの生命保険料によってローン残債が支払われます。
また不動産物件を所有している人には毎年固定資産税と都市計画税がかかります。
毎年1月1日現在の持ち主が、4月1日から翌年3月31日までの税金を支払う仕組みになっています。
それから、入居者の管理などは管理会社に一任することがほとんどなので、その場合管理費用が必要になります。
また建物の掃除、点検、消耗品交換、エレベーターや照明の電気代、水道代などの建物管理費用も必要になります。
入居者が退去した場合、次の入居者のために内装の修繕が必要になります。
建物自体の老朽化にも対応して、大規模修繕費用の積み立てをする必要もあります。
オススメ無料レポート
2009年10月20日 06:50 / カテゴリ:[ コラム ]
注文方法には新たにポジションを持つための「新規注文」とポジションを決済するための「決済注文」があります。
「新規注文」には「プライスオーダー系注文」と「リーブオーダー系注文」があります。
プライスオーダー系注文とは、リアルタイムのレートをみながら注文を出す方法です。
マーケット注文ともいい、発注時にスリッページ(指示されたレートと実際に約定したレートとの差)の許容幅を任意に設定することが出来る注文方法です。
クリックした瞬間に表示されていた取引レートと、その注文情報がFX会社のサーバーに到着した時点での取引レートとのポイントの乖離が、設定したスリッページの許容幅に収まる場合には、乖離の方向に関わらずすべての注文が約定します。
もうひとつの「リーブオーダー系注文」とは、あらかじめレートを指定して注文を出すことです。
「指値注文」「ストップ注文(逆指値注文)」とも言います。
指値注文とは、このレート以上で「買い」または「売り」など、ピンポイントでレートを指定して注文を出す方法です。
「現在のレートよりも安く買いたい、高く売りたい」時に適した注文方法です。
「ストップ注文(逆指値注文)」とは、レートを指定する点では指値注文と同じです。
が、その性質は全く逆のものです。
「現在のレートよりも高く売りたい、安く買いたい」という場合に適した注文方法で、主に損失を抑えたり、一定の利益を確保するために使われています。
ストップ注文は相場の上昇力や下降力をみる場合に活用されます。
損失を最小限に抑えて、利益を確保するためには大切なものです。
オススメ無料レポート
2009年10月19日 05:45 / カテゴリ:[ コラム ]
FXを始めよう、と思った時にまず心得ておかなければならないことがいくつかあります。
まずひとつは「リスク」ということです。
投資をする場合、このリスクは避けて通ることが出来ないものです。
FXの場合、特徴として上げられるのは「レバレッジ」という仕組みです。
レバレッジとは言葉の意味として「テコの原理」のことです。
つまり、FXに当てはめると、実際の取引額(総代金)と比べて少額の資金(必要証拠金)で取引できる仕組みのことを言います。
FXは現物取引ではなく金融先物取引であるため、こうした取引が可能になるのです。
たとえば100倍のレバレッジを設定すると、10,000円×100倍=1,000,000円まで購入できることになります。
しかし、上級者にとってはメリットなこのレバレッジも、初心者にとってはまだまだリスクと考えた方が良いでしょう。
リスクもきちんと把握した上で、取引を開始するべきでしょう。
また信託保全という点もチェックするべきでしょう。
信託保全とは、もしもFX会社が倒産した際に、預けていた証拠金が保障されるのか?という点です。
じつは、全額信託保全形式をとっているFX会社は、全体の半分にも満たないのです。
この点は注意して、口座開設する会社を選びましょう。
オススメ無料レポート
2009年10月18日 09:35 / カテゴリ:[ コラム ]
FXで利益を出すための方法は大きく分けるとふたつあります。
今回はそのうちのひとつ、「為替差益」についてです。
この方法は為替レートの変動を利用して売買を行うものです。
例えば、1ドル=100円の時に円を売ってドルを買うとします。
この状態を「ドルの買い持ち」といい、持ち高のことを「ポジション」と呼びます。
為替レートが1ドル=120円に上がった時(ドル高/円安)にドルを売って円を買い戻します。
すると差額20円が利益となるのです。
またFXには「買いポジション」の「安く買って高く売る」というものと、「売りポジション」という「高く売って安く買い戻す」というふたつの売買方法があります。
相場の動向に合わせて、買いと売りの両方からポジションを持つことが可能なのです。
この買いと売りのポジションの違いを理解することが、FXにおける最初の第一歩となります。
他の外貨投資では、円高から円安へ向かわなくては利益が出ない仕組みですが、FXの場合は円安・円高どちらでも利益を出すことが出来る投資なのです。
タイミングとしては、為替相場が上昇すると思う場合には「買いポジション」、相場が下降すると思ったら「売りポジション」を持つと良いでしょう。
最初は慣れないでしょうが、「チャート」という相場の値動きを表したグラフを見ながら考えてみると、わかりやすいと思います。
オススメ無料レポート
2009年10月17日 03:31 / カテゴリ:[ コラム ]
FXにおけるロスカットとは「損切り」とも呼ばれており、ポジションまたは口座全体の評価額がある一定レベルに達した時に、さらに損失が拡大することを未然に防ぐため、その対象ポジションや口座の全ポジションを強制的に決済する制度のことです。
FXや外貨預金などの外国為替取引は、金融商品取引所で取り扱われる金融商品ではないので、値幅制限という精度が存在しません。
ですからもしもFXで買いポジションを保有していたとして、相場が急落した場合など、マージンコールやロスカットルールが設定されていなければ、取引保証金や預かり資産の額を上回ってしまうことになるのです。
さらに預け入れた資産を全額失うばかりか、追加で損金を払わなければならない事態に陥ってしまう場合もあるのです。
ポジションごとに強制的に決済を行い、損失が保証金以上に大きくなることを防ぐ、つまり決済により多額の為替差損が確定するものの、原則として最低限の資金は温存される、ということなのです。
ただし相場があまりにも急激に予想と反対方向に進んだ場合などは、預けた資産以上の損失が発生する場合もあるので注意が必要です。
会社によっては、自分であらかじめロスカットレベルを設定できるところもあります。
また相場の急激な変動や評価対象データの量などの影響があった場合などは、ロスカット判定のための評価や反対売買の執行に遅延が生じる場合もないとは言えません。
その場合、結果として預けた資産以上の損失が発生する場合もあります。
また追加の入金やポジションの縮小などロスカットの回避を目的とした対処を行った場合でも、相場の変動状況によってはロスカットが執行される場合もあります。
取引をはじめる前から損益の話ばかり聞かされるのは、気分が良いものではありませんが、投資を行う以上はこのリスク面については十分な知識を得た上で始めることが一番重要なのです。
オススメ無料レポート